建物の外観を変えるだけでなく、住宅の耐久性を高めるためにも必要なのが塗装工事です。なかでも防水性を高める防水工事は、外壁や屋根、屋上、ベランダなどあらゆる場所で必要になります。防水性を高める防水工事と一般的な塗装工事では、用いる塗料や工法が異なります。小平市などで塗装工事を承る成上技建株式会社が、防水工事の重要性をご紹介します。
防水工事はなぜ必要なのか

「水」は住宅を劣化させる大きな原因です。
木造建築の場合、水の浸入により住宅を支える柱や梁が腐食して住宅の耐久性が低くなってしまいます。また、木材だけでなく断熱材など住宅の機能性を高める素材も腐食してしまいます。
また、コンクリート製の建物は雨に打たれるとセメント成分が流れ出して劣化していきます。劣化するとコンクリートが剥がれ落ちたり、構造体である鉄骨が錆びる、カビが生えるなど、様々な影響がでてくるのです。
「水」の浸入を防ぐ防水塗装は、住宅を長持ちさせるために不可欠だといえるでしょう。
弾性塗料を使った外壁の防水塗装

防水性の高い外壁塗装を行う際には、弾性塗料が使われます。この塗料は、乾いた後も弾力性を維持するのが特徴です。外壁は劣化するとひび割れを起こし、一般的な塗料では外壁と一緒に層が割れてしまうため、ひび割れをカバーすることはできません。しかし弾性塗料はひび割れが起こっても塗料が伸びるため、裂け目から水が浸入するのをある程度防いでくれます。
防水塗料は、シリコンやアクリル樹脂などが一般的です。しかしいくら弾性塗料が伸びるといっても、数年ほどで気化して弾力性が失われてしまうため、ひび割れを放置することはおすすめしません。きちんと下地処理を行い、塗り直しをする必要があります。
ベランダに水を染み込ませないFRP工法
ベランダは風雨にさらされるだけでなく、雨水が溜まりやすい、日陰になりやすいなど劣化を早める要因が多くあります。また、ベランダと建物の継ぎ目は水の浸入ポイントになるため、劣化していないかチェックしましょう。
ベランダの防水塗装で使われる工法の一つにFRP工法があります。ポリエステル樹脂をベースとしてガラスマットを敷き、その上からポリエステル樹脂を塗る「防水層」を2層重ねるため、強度と防水性の両面で優れた工法です。
防水塗料にもいくつか種類があります。ベランダや屋上の防水に使われる工法も、ウレタン工法やシート防水など様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。どの工法が最適なのかわからないという方は、成上技建株式会社にご相談ください。
小平市などで防水・塗装工事を行っている成上技建株式会社は現地調査をしっかりと行い、現状に合わせた工法や塗料のご提案などをいたします。防水・塗装工事のプロが対応いたしますので、安心してお任せください。専門的な内容がわからないという場合は、遠慮なくお聞きください。お客様にご納得いただけるまで丁寧に説明いたします。
防水工事・外壁塗装の基礎知識
色選びのポイント
外壁塗装の流れとタイミング
小平市や東京都内で外壁塗装の業者をお探しなら成上技建株式会社
社名 |
成上技建株式会社 |
---|---|
代表者名 |
池田 大樹 |
電話番号 |
042-313-0814 |
代表者直通番号 |
080-6289-8938 |
FAX番号 |
042-313-0815 |
住所 |
〒187-0002 東京都小平市花小金井5-57-1-205 |
営業時間 |
8:00~20:00 |
定休日 |
日曜・祝日 |
メールアドレス | |
サイトURL | |
業務内容 | |
対応エリア |
小平市中心に、東京都内 |
取り扱いメーカー |
田島ルーフィング株式会社 |
【電話】042-313-0814 (代表直通:080-6289-8938)
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【営業時間】8:00~20:00 (定休日:日曜・祝日)
【対応エリア】小平市中心に、東京都内